大膳神社

大膳神社だいぜんじんじゃ

大膳神社 紹介動画

※ 音声はありません。

大膳神社の歴史と伝説

大和飛鳥路に例えられた田園風景に鎮座する大膳神社。
地頭・本間山城守によって日野資朝、大膳坊が合祀され、正殿には御食津大神を祀る。
資朝の子・阿新丸が佐渡に渡り、親の刑死の無念を晴らした際、逃亡を助けた大膳坊は処刑。
御坊の怨霊を鎮めるために、勧進されたとされる。

佐渡の古き良き能舞台

素朴で美しい佐渡能舞台の代表的な遺例で、弘化3年(1846)に再建。
佐渡に現存する能舞台の中でもっとも古いとされており、茅葺き屋根が周囲の風景とあいまって気品と風格を醸し出している。

特色ある鏡板と伝統の継続

佐渡の能舞台のほとんどは雨風を避けるため戸が建てられているが、大膳神社の能舞台は年中開けられていて、舞台正面の老松に日輪(太陽)が描かれた珍しい鏡板が目を引く。
日輪を配した鏡板はここだけと言われ、「影向(ようごう=神仏が現れること」)を視覚的に表した信仰的意味があるのではないかとも考えられている。
定能が盛んであった「国仲四所の御能場」の1つ。
演能は現在も盛んで、4 月18日の祭礼には奉納薪能、6月には能と鷺流(さぎりゅう)狂言(県指定無形文化財)が上演されている。

(資料提供:佐渡市)

フォトギャラリー

アクセス

住所:〒952-0302 新潟県佐渡市 竹田 562-1

他の能舞台を探索する

SVG Example
距離自転車
椎崎諏訪神社まで15.4㎞24分73分
本間家能舞台まで11.9㎞18分54分
牛尾神社まで15㎞22分45分
加茂神社まで5.6㎞10分17分
堀記念 金井能楽堂まで6.6㎞10分20分
時間は目安です。

主催:公益社団法人能楽協会、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
委託:令和5年度日本博 2.0 事業(委託型)

タイトルとURLをコピーしました